文化・歴史
CULTURE
妙宣寺の史跡
山武市埴谷に所在。当山は日蓮宗妙宣寺に属し、康安元年(1361年)埴谷城主、埴谷備前守重義公(はにやびぜんのかみしげよし)の建立で、その子日英上人の開山です。
大丞山妙宣寺と言い、有名な「鍋冠日親」の霊跡として世に知られています。日親は埴谷大丞左近将監重継(はにやだいじょうさこんしょうげんしげつぐ)の次男として応永14年(1407年)ここ埴谷の地に生れ、幼名を虎菊麿と称しました。幼児期は日英上人の教えを受け21歳で上洛、「立正治国論」を時の将軍足利義教に進言、法華信仰をすすめたため、将軍の怒りにふれて入牢させられるなど数々の迫害を受けました。中でも真っ赤に焼けた鍋を頭からかぶせられても信念を通したので、人々に「鍋冠日親」と讃えられるようになりました。
境内に応永8年(1401年)の銘文入りの下総式板碑ならびに「なべかむり日親」の歌碑があります。
また、日親上人産湯の井戸が寺の西北300メートルのところに現存し「星降り井戸」とも言われています。井戸の西北台地一帯は周土塁跡と妙見様のやしろを残す埴谷城跡がありました。なお昭和63年10月、日親上人像を安置する親師堂が建立された。その北側の墓地にアララギ派歌人蕨眞(けっしん)・蕨橿(わらびきょうどう)・蕨桐軒(わらびとうけん)の墓所があります。
住所 | 山武市埴谷1396 |
---|---|
問い合わせ先 | 山武市教育委員会生涯学習課 0475-80-1451 |
開催場所 | 市指定史跡 |
交通機関(バス) | 妙宣寺の史跡へは、JR総武本線成東駅からバス八街駅行き「妙宣寺」下車徒歩2分 |