LANGUAGE

文化・歴史
CULTURE

山武市歴史民俗資料館

山武市歴史民俗資料館は、市の民俗資料、考古資料、古文書などが展示されています。また、山武市で生まれた伊藤左千夫に関する遺品資料、書跡書簡、写真、書籍なども展示されています。
小説「野菊の墓」の初版本や短歌「雲の歌」の下書など伊藤左千夫の遺品を目にすることができます。

開催地
成東・東金食虫植物群落
開催時期
春の観察会 5月頃~
夏の観察会 7月頃~
秋の観察会 10月頃~
その他、親子観察会など実施
HP
http://plants.sammu.info/

史跡

歴史浪漫あふれるまち。さまざまな証拠が語る歴史物語。
点在する数多くの古墳。戦国時代の城跡。交錯する歴史の舞台で遠い昔に思いを馳せる・・・・

  • 稲葉黙斎の墓

    50歳で現大網白里町に移住し、亡くなるまでの18年間山武地域で多くの門弟を指導しました。

    詳細はこちら
  • 大堤権現塚古墳

    国道126号線に沿って連なる台地上にある前方後円墳です。

    詳細はこちら
  • 百人塚

    地震による津波の犠牲者は96人に上り、この人々を合葬した地が百人塚と名づけられ祀られています。

    詳細はこちら
  • 妙宣寺の史跡

    大丞山妙宣寺と言い、有名な「鍋冠日親」の霊跡として世に知られています。

    詳細はこちら
  • 童謡「里の秋」の歌碑

    童謡「里の秋」の歌碑は、作詞家で数多くの童謡を生み出した斎藤信夫を記念して建てられたものです。

    詳細はこちら
  • 蕪木古墳群

    蕪木古墳群は、山武市松尾町から成田市に通じる街道沿いにある古墳群です。

    詳細はこちら

人物

伊藤左千夫、蕨真一郎、牧野萬右衛門、稲葉黙斎、安井理民など、山武市にゆかりのある偉人に出会えます。

  • 安井理民(やすい はるたみ)

    地元の発展のため鉄道創設事業を志し、明治22年(1889年)総武鉄道会社を設立しました。

    詳細はこちら
  • 伊藤左千夫

    アララギ派の代表的な歌人として活躍し、「野菊の墓」など多数の作品を残しています。

    詳細はこちら
  • 稲葉黙斎(いなば もくさい)

    親子二代にわたり、山武地域の農民に道学を普及させていきました。

    詳細はこちら
  • 牧野萬右衛門(まきの まんうえもん)

    牧野萬右衛門は、弘化4年(1847年)に南郷村草深(現山武市)で生まれました。

    詳細はこちら
  • 蕨真一郎(蕨眞)

    蕨真一郎は、日本の歌人、造林家。上総国武射郡埴谷村(現在の千葉県山武市)出身。

    詳細はこちら

トップに戻る