伝統工芸品・文化財
TRADITION
伝統工芸品
篠笛は、素材となる竹にもこだわり希少なものを使用しています。笛の中に漆を塗り厚くなった部分を削りその上にまた漆を塗る事を100回は繰り返します。困難な作業の末、プロの奏者も納得する笛を作ります。1本の笛が作られるのにおよそ3ヶ月から1年はかかります。蘭情(本名・長谷川照昭)さんは、祭囃子などを奏でる篠笛、幽玄な能の世界を表現する能管、約1300年の歴史を持つ雅楽の龍笛、そして高麗笛・神楽笛などを作ることの出来る数少ない笛師の一人です。邦楽界では蘭情の名で知られています。
上総獅子頭は、桐を素材に漆を塗って作ります。九十九里地方に広く伝わる「上総獅子頭」は下歯が上歯の内側に入る点に特徴があります。長谷川照昭さんは大正時代に跡絶えた上総獅子頭を自らの研究と工夫により復活したといわれています。千葉県指定伝統的工芸品に選定されています。
文化財
文学・芸術の香り高いまち。日本の近代文学はこの地から始まった。
数多くの歌人を輩出したアララギ発祥の地である山武市。近代日本文学の礎を築いた郷土出身の文学者たちの生涯を垣間見ることができる。
歴史的建造物、彫刻などの遠い昔の匠の技に想いを馳せる・・・・
-
アララギ書画
アララギは、正岡子規の門弟である蕨真を中心とした歌人により創刊された短歌の同人誌です。
詳細はこちら -
伊藤左千夫の文学碑
伊藤左千夫の文学碑は、山武市歴史民俗資料館、成東中学校、浪切不動尊他多数あります。
詳細はこちら -
金剛勝寺の彫刻
山武市戸田の金剛勝寺所蔵。銅像阿弥陀如来及び両脇侍立像と木造愛染明王座像4体です。
詳細はこちら -
御嶽神社とその周辺
御嶽神社の創建は久安元年(1145年)であり、御神体は安閑天皇と伝えられています。
詳細はこちら -
石灯籠
石材は小松石を使用し、江戸時代の様式を良く残しています。
詳細はこちら -
常福寺の旧跡
山武市埴谷に所在。言い伝えでは、平安時代の僧空海による開山とされています。
詳細はこちら -
六所神社本殿
千葉氏の一族宍倉胤政(が慶長19年(1614年)に改築したと伝えられています。
詳細はこちら -
五所神社
五所神社(通称・五所宮)は、天照大日霊貴命を祭神として承安元年(1171年)に創建されました。
詳細はこちら -
山武市歴史民俗資料館
山武市歴史民俗資料館は、市の民俗資料、考古資料、古文書などが展示されています。
詳細はこちら